恵比寿日和

2014年

先月完成したシェアオフィスのテラスガーデン。
関東の植物が100種類以上植わっています。

植物の名札つけをみんなでしました。

とはいえ季節は冬。。。花はもちろん葉も落ちて、特定不能の樹種が続出。

武蔵野の森「みどりの広場」の在来種選択除草でいつもお世話になっている、植物の専門家の荒井さんにご登場願って、春にもう一度やらねば!! と思っております。
ブログ印_MIY.jpg


PC104881.JPG

PC104883.JPG

PC104886.JPG

里山ユニットを製作した茨城からきたのか、カマキリが。
「つかまえたーっ」って子供かっ?
PC104897.JPG

10月の移転から1ヵ月。
シェアオフィスメンバーの引越しも完了し、顔合わせのパーティを開きました。

手作り料理のビュッフェスタイル。ゆかりの和歌山、温川や遠野の食材を使ってみんなでつくりました。
PB044705.JPG

シェアオフィスメンバー各社の活動を紹介。2時間余りに及ぶマラソンプレゼンになりました。
シェアオフィスという形で集まった各社各様の活動内容を共有できた貴重な時間となりました。
PB044715.JPG

ついでにお誕生日会も開いたりして。
PB044726.JPG

遠野から届いたサツマイモと、和歌山の田辺でいただいたレモンで、

サツマイモのレモン煮を作りました。

ブログ印_MIY.jpg



__.JPG

PB114831.JPG


さて、その田辺である。

この地は南方熊楠が米英留学から帰国後に居を構え、終生住んだ場所である。

今回の和歌山行きを機に、熊楠の評伝を読んでみた。

天衣無縫で奇行が絶えず、人と衝突することも多かった熊楠を田辺の人々は温かく迎えている。

評伝を読むと、この田辺時代、人が好くて陽気な町の人々が次々と登場して面白い。

熊楠自身も「当田辺町は、至って人気宜(よろ)しく物価安く静かにあり、風土気候はよし、そのまま当町に住む...」と書いている。

田辺は、地元の「石とみどり㈱橘」の橘さんのお招きで、バイオネスト(※)づくりのワークショップを開くために訪れた。

愛植物設計の山本さんを講師に、5×緑から私とM本君がお供した。


ワークショップの会場は紀伊田辺駅。駅周辺にはコンビニが1軒もない。

代わりに、という訳ではないが、駅前には飲み屋の連なる路地が広がり、「親不孝通り」と称する。

店の数は数百件にも上ると聞いて驚いた。


2日目の夜は、地元の橘さんが同席できず、東京組3人だけで勧められた親不孝通りの軒へ。

「輿がのるとすごい料理を出すんですが、何しろ親父の口が悪くて」と橘さんは随分心配そうである。

趣きのあるガラリを開けて中に入ると、小さなカウンターに先客が1人。

主人が1人で切り盛りしている。

その先客が帰り、店に3人が残された。


「ここの魚は旨いね!」と山本さんが声をかけると「この店ではナァ、気にいらん客は帰ってもらうんヨ」「急がされたりしたら、まずダメやね。手ェ抜くような料理できしませんワ」「気ィ使こうて店やりたない。メンドウクサイ」と、最初からエンジン全開な感じである。

「何しろ口が悪くて」と言っていた橘さんの心配顔が思い出されて私は内心ヒヤヒヤしていたが、そこは山本さん流石である。ニコニコして、「いやぁ、この店にはぜひ行った方がいいって勧められて来たんだよ」。

元々話好きの主人なのだろう。しだいに思い出話の徒然に。

3年前に「女房を亡くした」と言う。子はなく、今はやもめ暮らし。

聞けば店は元々奥さんと2人、絵にかいたような夫婦(めおと)で営む小料理屋であったらしい。

「実は、僕も妻に先立たれてね」と山本さん。「逝かれた時に5キロ痩せたよ」。

と、すかさず主人が「自分は12キロや!」

こんなところでも負けず嫌い、が可笑しかったのか、主人も思わず笑って、空気が緩んだ。

その主人、最近週に2回、近所の神社にお参りするようになったと言う。

「前はなぁ、自分が客に乱暴なこと言うたびに女房が『ごめんやで』ってあやまってくれとった。そやけどもぉ、あやまってくれる人がおらんやろ。そやから、神社に行って神サンに『すんません』言うてあやまってんねん』。

してみると、客に暴言を吐いている自覚はあるらしい。

と同時に態度を改めるつもりもないようだが。

最初はヒヤヒヤしていた私だが、やがて上方の人情話をきいているような心持ちになってきた。

「ご主人、最後に一皿何か」と言う山本さんのオーダーに出てきたのが、この太巻き。

__.JPG


M本君をちょっとあごで指して、「兄ちゃん、まだ食えるやろ。大阪の寿司いうたら巻きもンやしな」。

M本君曰く、料理屋で食した皿の内、生涯一、二を争う味であったとか。

辞すると、主人は店の外まで出て私たちを送ってくれた。


※バイオネスト   https://www.5baimidori.com/news/201302.htm

ブログ印_MIY.jpg


 

熊野三山の入口と言われる滝尻王子から、さらに山あいに入った温川(ぬるみがわ)に、その「パラダイス」はある。

長閑に広がる田畑に囲まれた場所に1年前にできたカフェ。

その名も「パラダイス カフェ」。


カフエのアイドル風太君がのんびり眺める温川は、どこまでも長閑だ

D7__9498.JPG


 エントランスには「グリーン.スペース 温川」の大きなサインがあって、ここがただのカフェでない事を予感させる。

広々としたカフェスペースには、ヴィンテージなソファがゆったりと置かれ、テラスからは気持ちのいい風が吹き抜けて行く。

カフェ.JPG


このカフェを運営する()ホワイトスペースは、和歌山の田辺市に本拠を置くグラフィックデザインの会社。パラダイスカフェができてからは、この場所にオフィスを移したという。

実は、5×緑が参加したシェアオフィスに、ホワイトスペースさんの東京事務所も加わった。

縁というのは不思議なもので、ほどなく和歌山の田辺でワークショップを開くお話があり、その帰りにこうして足を伸ばしてカフェを訪れることができたのである。

 カフェの名物は石窯のピザ。

クリエイティブディレクターOさんがピザを焼き(最初にお会いした時「ピザ職人です」と自己紹介された時は面喰らった)A 社長自らがカットする。

山で出る間伐材を利用するために石窯のピザをメニューにしたとか。で、ディレクター自らがビザ焼きを一から修行したというわけ。

私たちがテーブルに座っていると、A社長がやってきて、「焼きカレーは?注文した?」

私たちがピザしか頼んでいないと言うと、「そりゃあかん」とそそくさと立ち上がって厨房へ。

このカレーが絶品だった。

もちろんピザも。

特製のブレンドコーヒーは驚くほどコクがある。

うーん!パラダイス!!


カレー.JPGのサムネール画像

 

元は紡績工場だったというその場所は、バックヤードも広く、そこに地元の和紙の作家が作ったというインスタレーションが展示されていた。

D7__9461.JPG


ここで定期的にコンサートが開かれているという。

温川の隣の龍神村にはここ数年、アーティストや作家が移住していて、それぞれに活動していたが、このカフェができて、ここがネットワークの結節点になっているようだ。

この日もカフェの中で、草木染めや和紙などの作品が即売されていて楽しかった。

 

ホワイトスペースさんにはグリーン事業部があって、なた豆の生産に力を入れている。


D7__9506.JPG


長さ30cmから50cmにもなるなた豆は、古来から漢方として重宝されていて、パラダイスカフェでも健康茶として販売している。

なた豆茶.JPG


 

時代の先端と切り結ぶようにしているであろう広告の世界に身を置く会社が、どうして緑濃い和歌山の地にこだわるのか。

この春、遠野で出会った徳島の神山町にオフィスを移したIT企業Sansanの寺田さんたちのことを思い出した。

ブログ印_MIY.jpg



パラダイスカフェ

シェアオフィスで一緒の事務所で働いているホワイトスペースさんが

和歌山県でお店を開いているパラダイスカフェに行ってきました。

バスも通っていない場所ですがお店は大繁盛していました!

やはり良い場所にはアクセスが良いとは言えない場所にも足を運ぶものですね。

自然豊かでゆっくりとした時間が流れてなかなか東京では味わえない心地よい空間でした。



エントランス部分もとても素敵でした。
D7__9446.JPG

D7__9450.JPG

D7__9454.JPG

D7__9456.JPG



風が吹くと大きく揺れてとてもやわらかい雰囲気を演出しています。

D7__9459.JPG


D7__9463.JPG



テラス席から見える景色はいつまでの見ていたい風景です。

D7__9465.JPG



大自然に囲まれていつまでも留まっていたい気持ちにさせてくれます。

D7__9490.JPG

D7__9493.JPG

ホワイトスペースの方でピザ職人ことクリエイティブディレクターの大鋸さんが焼くピザは絶品でした

D7__9479.JPG 

D7__9482.JPG







パラダイスカフェで提供しているお米は無農薬でお店にすぐ隣にあります。




またパラダイスカフェで一押しのなた豆茶の素となっているなた豆畑

D7__9503.JPG

大きいです!

D7__9508.JPG

D7__9518.JPG



なた豆はこの地域で様々なところで生産されています。

D7__9523.JPG


ブログ印_MATSUs.jpg

笙の調

誘われて、宮田まゆみさんの笙の演奏を聞く機会がありました。

雅楽の素養など全くない私ですが、それでも冴えざえとした秋の月のような清澄さを感じることができました。
後はたゆたう舟の上。
流れる調べに身を任せておりました。

雅楽の調は古来、五行に基づく四季や方位に対応しているそうで、この日聴いた平調は秋/西/金音に、双調は春/東/木音に、黄鐘調は夏/南/火音に対応しているようです。

また、古書には笙の調子のあるべき姿を「平調は、春風に柳のたをれかかる如く、これを吹くべし」などと書かれている、とパンフレットにあるのを面白く読みました。

季節を感じる心はこんなにも深く日本人の中に染み込んでいるのですね。
ブログ印_MIY.jpg




早池峰神楽

週末、遠野のQMCH(クィーンズメドゥ カントリーハウス)に滞在し、早池峰神楽(はやちねかぐら)を見てきました。

P7314544.jpg

早池峰山の東西南北には4つの早池峰神社があり、それぞれに神楽がありますが、なかでも大迫(おおはざま)の神楽は別格で、ユネスコの無形文化財に指定されています。

毎年7月最後に例大祭の宵宮があり、日暮れから深夜まで、岳(たけ)と大償(おおつぐない)の2つの神楽座による舞いが奉じられます。

宣伝無し、座席無し、MC無し。

神に捧げる踊りです。

神楽殿の周りは薄暮から次第に闇に沈み、踊りは佳境へ。観る側も神話の世界へと引き込まれていくようです。

五百年、この地に綿々と伝わる土着の凄み。

機会がありましたらぜひご覧になってください。
ブログ印_MIY.jpg

P7314545.jpg

P7314551.jpg

大償の舞は優雅な たおやめぶり といわれる
P7314572.jpg

岳の舞は勇壮な ますらをぶり
P7314537.jpg

夕闇の迫る中、鶏舞で幕が開く
P7314491.jpg

神楽をしめる権現舞
P7314579.jpg


紫陽花の水切り

花腐しの雨の続く6月。

紫陽花には雨が似合います。

 

部屋に飾った紫陽花がしおれてしまっので、水切りをして一晩おいたら、しゃんと頭をもたげてくれました。

植物のこんな姿を見るたびに彼らの生命のしなやかさに新鮮な驚きを覚えます。

花瓶に生けて2週間。よくもってくれています。

                                                                                                                               

アジサイの水切り02s.jpg

                                                                                                                               

ブログ印_MIY.jpg

庭木のジューンベリーが実ったことを先の恵比寿日和に書きました。
(「春」さんちはユスラウメがたくさん生ったみたいですね)

実のなる木は楽しくて、眺めてたのしんだり、実を摘まんで食したり。
__ 1.JPG


花瓶に飾ったり。
__ 2.JPG


ヨーグルトと合わせてジュースにしてみたり。こんなにかわいいピンク色です。
__ 3.JPG

ブログ印_MIY.jpg


なにやら楽しそうなみなさん
その視線の先にあるものは・・・
写真 2014-06-02 17 35 15ss.jpg


検品を受ける国旗たち。
国旗作り初トライのM本くん、かなりドキドキしております。

「う~ん、ちょっとココがね・・・」(んっ?どこだ??)写真 2014-06-02 17 35 31ss.jpg
分かります?赤と青の間のほんのわずかな余白。
これが検品にひっかかったのです。


必死に手直しするM本くん。この後無事合格!
写真 2014-06-02 17 38 14s.jpg



差し入れでいただいたアイスクリームもなんとワールド・カップスペシャル。
気分盛り上がってます!
写真 2014-06-02 13 51 35s.jpg



ブログ印_ASA.jpgのサムネール画像

 





ワールド・カップが近付づくと、"さる筋"から、参加国の旗をつくる指令がやってくる。

旗の作成においては、厳しく仕様が定められている。

曰く、
・送付される指定の台紙(152×102)を用い、指定の型紙を使用すること。
・ノリは「アラビックヤマト」が指定品のこと。
・色ごとに使用したものを記録すること。

そして、何よりも厳しく管理されるのは、旗作成において使用する"色紙"は、ゴミとして捨てるモノを材料とすること。
菓子や洗剤のパッケージ、包装紙、チラシの類がその対象となる。

例年は、予選リーグの頃に"指令"があるため、「今年はないか...」とタカをくくっていたら、W杯気運も盛り上がる5月になって、突然くだんの仕様書が送信されてきた。

慌てて、うち捨てたミセスロイドのカラ箱をゴミ箱から拾い(何しろ旗づくりにおいて、この種のブルーは貴重である)、
いつもなら素通りするチラシを笑顔で受けとり、
ダイエットのために控えていたチョコレートを買い、
紙袋をひっくり返して求める色を探し―という日々にあいなる。

旗がフランスやイタリアならカンタンだが、メキシコやスペイン、サウジ―となると職人技が求められる。

5×緑にあてがわれた旗は5カ国(各国2枚づつ作成)。
スタッフ全員で取り組む。
「何のために作るのか」という新人のM本君の戸惑いは「そんな無粋なことを聞くもんじゃない!」の一言で瞬殺される。

6月2日、"さる筋"の方が検品にやってきた。
6月にしては、異例の暑さを押しての検品である。

旗を完成できていなかった私はあわてふためき、見積りも図面も全て打ち捨てて、旗づくりに勤しんだ!

旗はひとつひとつ丁寧にチェックされ、ダメが出ると容赦なく修正を求められる。
ドキドキしながら検品を受け、何とか合格。

作った旗は貼りあわされて1枚のポスターとなり、作成に参加した者には縮小コピー版が下賜される。

こうして我々のW杯気分は、いやがうえにも盛り上がっていくのであった。
ブログ印_MIY.jpg


2006年 FIFA WORLD CUP ドイツ大会 のフラッグ・ポスター
W旗1.JPG

不用品の紙で作成した旗
写真 2014-06-02 17 36 54.jpg


見本の旗を張り出して作業
W旗2.JPG


東京は、夏を思わせるような暑い日が続いています。
そんな中、5月初めに行った遠野のことが、すでになつかしく思います。
今頃は、田植えも終わり初夏の風景に変わっているのでしょうか。

「一度は遠野へ行くといいよ」

東京で聞く「遠野=QMCH」はなんだか夢物語のよう。
西村さんの「人の居場所をつくる」を拝読してみて、
田瀬さん達のやろうとしていることがようやくわかったような・・・。

「やっぱり、一度は行ってみたい。」

 今回、GWの遠野を尋ねるチャンスをいただき
初めてのQMCHへ。


そこは、ずっと昔からこんな風景であったかのような場所でした。

RIMG0790 パノラマ写真.jpg


(↑あたかも以前からそこにあったような桜。10年前に植樹したとは、言われなければ気が付かない)

そして「水」も。
水が豊かに溢れだして・・・。これも田瀬さんの土地を読む力の賜物なんだとか。
RIMG0750.jpg
(↑こんこんと流れている井戸水。もちろん飲めます。おいしいです)


そこに、馬がいて、人がいて。
RIMG0766_convert_20140530142956.jpgRIMG0755_convert_20140530142320_convert_20140530142622.jpg

馬と人が何気なく一緒にいる、それがあたりまえと感じる風景。)


神様がいて。

RIMG0816_convert_20140530143429.jpgRIMG0818_convert.jpg

(↑QMCH脇にあるひっそりと神秘的な場所。巨大な杉の御神木が) 


ハレの日があって。

RIMG0854_convert_20140530145330.jpgRIMG0856_ハレ.jpgRIMG0864_convert_神社.jpg

RIMG0904_お祓い.jpgのサムネール画像RIMG0907_convert_お祓い2.jpgRIMG0899_convert_舞たたずみ.jpg

RIMG0908.jpgRIMG0910_convert_舞UP.jpg



運良く、5月6日は駒形神社の祭事。RIMG0881_convert_sasa.jpg

馬のお祭りです。

人と馬は減ってはいるけれど、
過去から受け継がれた土地の祭りが
今もひっそりとおごそかに行われていることに、土地の人々の誠実さと時間を感じます。

そして、その場所に田瀬さんも立っていて。

田瀬さん達がこの土地にかかわってきた時間と、努力を思います・・・。

QMCHは夢物語ではなくて、思いを実現していく場所でした。
この先も、
この土地の人々と田瀬さん達QMCHと、
ここに集まるであろう人々が一緒になって、
この土地の風景をつくってゆく志。

「ただやること。」「それが風景になる」

ずっと、残っている言葉です。


ブログ印_ISHIHARA.jpg

























今回の遠野で楽しみにしていたのが「草屋根づくり」
一度やってみたい!と思っていたのでワクワクしていました。

「じゃあ今日は土のう袋に土を入れましょう」との田瀬さんの声で
みんなトラクターに乗り込み移動します。

_MG_4276s.jpg


採取場所は、落葉樹林を切り拓いた林。
表層部はいろいろな埋土種子が多くあるそうです。
切り拓いたことで林床まで光が届き、いろいろな植物が芽を出し始めていました。

草屋根に使う土のう袋は、麻でゆるく編まれた袋。
袋の中に入れた土から生えた植物がこの網目の間を通って出てくるというわけです。

そして土のう袋に土を入れるといっても、掘った土をただ入れればよいというのではありません。
種や根のある表層部分と粘土質の土の両方を入れます。
表層部分は有機質が多いため時間をかけて分解されていきますが、
粘土質の部分は物理的変化が少ないからだそう。
田瀬さんの手法は自然に逆らわずシンプルで無理がない、と思います。
_MG_4290s.jpg


では早速作業開始!
土を掘る人、掘った土を入れる人、袋を押さえる人、袋を運ぶ人
伸びすぎた植物は枝を少し整理して袋に入れます。
だんだん慣れてくると、ここの表土草本がたくさんあっていい感じ~と想像したりなんかして。

斜面地での作業はなかなか大変です。
みんな汗だくになりながら途中何度か休憩をはさみ、ついに200袋完成!
_MG_4295s.jpg


今回の作業はここまで。後日屋根の上に並べるとのこと。残念。。。
次に遠野に来た時は、ここに青々とした緑の草屋根ができているのを楽しみにしています。。

IMG_0663s.jpg


とはいえ、老?若男女で力を合わせて一つの事を成し遂げる一体感と達成感があり、
風が心地良く吹き抜けました。



ブログ印_ASA.jpgのサムネール画像

 

 







クィーンズメドウに向かうため
新花巻駅から遠野駅へ行く電車
景観が移り変わりが多く気分が高揚するとともに、
山の色彩が淡く豊かで心地良い


IMG_2133.JPGIMG_2131.JPGIMG_2132.JPG


待ちに待ったクイーンズメドウ
余計なものは無く見えるものすべてが美しい
写るものすべてが絵になる。

IMG_21399.JPG
IMG_2134.JPGIMG_2160.JPGIMG_2159.JPGIMG_2164.JPG
IMG_2135.JPGIMG_2136.JPG


馬との生活
遠野に居る馬(ハフリンガー種)は
力強さも感じられるがとても瞳が優しい
ご飯食べるときは目の色が変わるが...

IMG_2138.JPGIMG_2162.JPGIMG_2137.JPG


結婚祝い
遠野では動物性タンパク質を使わないヘルシーな食事
結婚祝いもありこの日はとても色華やかで食欲をそそる
野菜が多く食べても太らないと思ったが
やはり食べた分だけ太るようだ

IMG_2141.JPG


遠野市例大祭
参道の鳥居はとても大きく樹皮があるような趣もある。

遠野市中の馬が集められた
昔のように馬の数は少ないようだが
人は多く獅子が舞い踊り活気が満ちている

40段くらいあるだろう階段の上で儀式は行われる。
階段は昔からのままで整備されている印象は無いがそれもまた良い趣
杉林と相まって神聖な気持ちになれる。
IMG_2163.JPGIMG_2143.JPG
IMG_2144.JPGIMG_2145.JPGIMG_2147.JPG


ブログ印_MATSUs.jpg















ユスラウメ

今年もユスラウメの季節がやってきました。

140528_ユスラウメs.jpg
さくらんぼのようなのがユスラウメ、ブルーベリーのようなのはジューンベリー


昨年の剪定のタイミングが良かったのか、今年は豊作!

ユスラウメの実は、葉の下をのぞきこまないと見えないので
鳥たちになかなか気づかれないのですが・・・
採っている姿を目撃されたのか、とうとう今朝ヒヨドリがやってきました。
「見つかった~!」
「あっという間になくなるねぇ」

毎年、鳥たちと競争?していて勝ち目がないことはよくわかっているのです。はい。


ブログ印_ASA.jpgのサムネール画像

 

 









_MG_4215s.jpg



ずっと逢いたかった馬たちに逢いに、遠野に来た。

 

馬たちは干し草を食べていた。

私がちが近付くと、真っすぐこちらを見た。

ドキッとして、尻込む私。

が、すぐに干し草に目を戻し干し草を食べる馬たち。

 

そっと撫でてみる。

「こんにちは」

それでももくもく食べている。


「アルは緊張してるね。耳がキュッとなってる。

サイはリラックスしてるね。後ろ足の力が抜けてる」


初めて逢う私に触れられたから、緊張したアルと

マイペースなサイ。

なんだか無性に、愛しくなった。

 

何回来たら仲良くなれるだろう、、、

やっと逢えた馬たちと

                                                                                                   
ブログ印_AKINOs.jpg
 


ジューンベリー

ふと足元を見ると赤い実が落ちていました。

見上げるとジューンベリーの実がたくさん。
ついこの間まで、白い花を咲かせていたと思っていたのに。。。

光を通して輝く若葉と、少し黄味の入った赤い実の色の取り合わせがとても好きです。

いつの間にか色づいて、季節は初夏へと確実に進んでいます。
ブログ印_MIY.jpg


P5243796-s.jpg

P5243794-s.jpg

5月の連休に、遠野のQMCH(クィーンズメドウ カントリーハウス)を5×緑のみんなで訪ねました。

遠野は、このころ一気に春が訪れます。

桜が咲き、辛夷が咲き、足元には二輪草や片栗が花を開き・・・春だ!  春だ!!

長い冬を抜けた北国の里は、一斉に花が咲きそろって、春到来の喜びに満たされるのです。

唐松の柔らかな若葉が美しい、そんな季節の三泊四日の滞在記です。

ブログ印_MIY.jpgのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール�
■1日目

遠野入り。

現地の徳吉さんによると唐松の新芽が吹きだしたのも「ここ2、3日」とのこと。
桜も満開で、季節が戻ったようです。

P5043621-s.jpg

P5043616-s.jpg

地上の野の花も一斉に咲きそろいます。

P5063671-s.jpg

P5063674-s.jpg

■2日目

朝は馬たちの世話。

P5043606-s.jpg

午後は、草屋根をつくるための土嚢作りに勤しみました。

P5043635-s.jpg

場内の移動はトラクターで

P5043644-s.jpg

半日働いて完成した土嚢!

P5043640-s.jpg

こんな風に屋根に置かれて草屋根になります

P5043629-s.jpg

■3日目

2月に結婚した仲間のお祝いを遠野のみんなで。

P5053661-s.jpg

遠野の食材を使ったWedding Lunch!

P5053651-s.jpg

P5053652-s.jpg

新郎新婦ケーキ入刀! カメラを構えて群がる人々!?

P5053662-s.jpg

■4日目

QMCHも氏子の駒形神社の例大祭。

P5063683-s.jpg

遠野の人々は昔から馬とともに暮らしてきました。
駒形神社もかつては二百頭を超える馬たちが集まり、隆盛を極めましたが、馬の文化が衰退するとともにかつての活気はなくなっています。

それでも祭りは、昔と変わることなく毎年毎年繰り返し伝えられてきたのです。

トコトントコトントコトン。。。林の中を笛や太鼓のお囃子が流れます。
社殿の前で鹿踊りが奉納されます。
近隣の馬たちも集まって、お祓いを受け、一年の息災を祈るのです。

P5063687-s.jpg

P5063706-s.jpg







瑞香

東京に春一番が吹き、我が家の庭にも春の息吹が。

山本紀久さんが庭の手入れに来た際に植えた沈丁花も懸命に花を開いています。
こんな小さな花なのに本当に香りが高く、漢名で「瑞香」といいます。
上池台剪定004s.jpg

一枝もらって玄関に飾りました。
出がけに香りを楽しんでいます。
上池台剪定003s.jpg

毎年春の訪れを告げてくれる山茱萸も満開
上池台剪定002s.jpg


春の前に咲くクリスマスローズはいつも冬枯れの庭に彩りを添えてくれます
上池台剪定001s.jpg


今年はクレマチスにたくさん花芽がつきました
上池台剪定005s.jpg



ブログ印_MIY.jpgのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像





お庭の剪定

植物たちが、春を感じて動き出す前に!
今年も我が家の剪定に山本紀久さんがやってきました。

時々に枝を切ってはいたものの、あららら。。。毎年のことながら、いつの間にか我が家の庭は
伸び放題のボウボウ。
「そろそろ行かなくちゃね」と山本さんが言ってくださって、小雨交じりの三月のはじめに剪定しました。

今年は若い建築家のご兄弟と5×緑の新メンバーM本さんらも応援に駆けつけてくださり、あっと言う間に綺麗になりました。

お隣の屋根まで達しそうなシラカシを切る山本さんの手元に迷いはありません。
途中途中で、山本さんから抜く枝の選び方や切る箇所、残す枝の考え方などを伺えたのも面白く、あらためて人の手業の尊さを感じました。

剪定前。こんなにボウボウ。シラカシはお隣の屋根まで達しそうな勢い。
P3023394 (1280x960)s.jpg


剪定後。こんなにスッキリ。シラカシも高さを揃えてもらってお行儀よく並んでいます。
P3043427 (1280x960)s.jpg

P3023396 (1280x960)s.jpg

山本さんの手元に迷い無し!


作業のあとはみんなでご飯。今回のメインはT本さんお手製のちらし寿司です
P3023417 (1280x960)s.jpg

ブログ印_MIY.jpgのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像











干し柿

遠野みやげに干し柿をいただきました。

ブログ印_MIY.jpgのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール�

__.JPG

ページの先頭へ戻る