日本の在来植物
在来と多様性
都市と里山の環
5×緑の植栽と仕様
生産者ネットワーク
生産環境基準
在来と多様性
![]() |
わたしたちの多くが、自然に優しさを感じる風景があります。 けれども今は、都会は、蓄熱するコンクリートに覆われてヒートアイランド化が進み、土はなく、植物相も単純で、かつての多様な植生は失われてしまいました。地方も田畑の放棄や農薬、山の管理の人手不足などで、かつての豊かな環境を保つことが難しくなっています。
5×緑は、昔からの緑を取り戻して、都市(まち)に草や木と共に暮らす楽しさを広めることを大きな目的にしています。 |
![]() |
ページトップ |
都市と里山の環
里山の豊かな植生は、人が森や田畑の手入れをすることで守られてきました。特に草花は、人の手で草刈りをしなければ維持することができません。
5×緑は、里山で森づくりをする人々や放棄された田畑の活用を考える人々と協力し、そこで育った草花を供給してもらうことで、里山環境の保全に役立とうとしています。
都市で生活をする人々が緑を楽しむことが、里山の植生を守ることにつながる、そんな都市と里山のつながりをつくりたいと思います。
![]() |
ページトップ |
5×緑の植栽と仕様
里山ユニットの植栽例
● | 5×緑「里山ユニット」の植栽は、在来の植物を中心に園芸種を組み合わせて構成している。 |
● | 単位面積当たりの植物の種類・数が多く、木本・草本あわせて㎡あたり木本類だけで約40株が混植されている。更に木の足元には、畦や林床の多様な草花の入った植生マットが植栽されている。 |
● | 5×緑の「里山ユニット」は、シラカシやアオダモなど主木となる木と、コナラ、ウツギ、ヤマブキ、ヤマツツジ、ツバキなどの中・低木、ヒメヤブラン、キチジョウソウ、チゴユリ、ゲンノショウコなどの草本を混植している。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
テイカカズラ |
シラカシ |
コナラ |
ヤマブキ |
ヤマツツジ |
個人邸の植栽例
|
約110㎡ |
|
|
フトンカゴを使った植栽基盤 |
|
|
緑化土塁 |
|
|
緑化フェンス |
|
|
緑の階段 |
|
|
植栽 |
在来種を主体に約100種 |
|
|
ウメ カキ クリ クワ タブ ウバメガシ ヤブツバキ イヌビワ |
|
側面植物 |
テイカカズラ ノシバ アゼターフ(野の花の植生マット) |
![]() |
ページトップ |
生産者ネットワーク
協力ナーセリー
■ 茨城ナーセリー |
緑化ユニットの製作拠点であり実験工房。 |
![]() |
里山ネットワーク
■ 馬頭の森(栃木) |
5×緑から、アゼターフ(「里山ユニット」に使う自然植生マット)の採取のための林床管理委託を行い、森の手入れを行いながら植生の復元を図ります。 2008年から2年間にわたり三井住友銀行の助成により、慶応大学との共同研究がスタートし、慶応+日大チームが植生調査やモニタリング調査に入りました。 |
![]() |
|
■ 慶応大学チームの植生調査 |
|
環境ビジネスコンテスト「eco japan cup 2007」(環境省、三井住友銀行、環境ビジネスウィメン主催)の「三井住友銀行賞」受賞を契機に、三井住友銀行の助成による慶応大学との共同研究がスタートしました。 |
|
![]() |
|
■ 畑の棚田(滋賀) |
5×緑と地元の棚田を守る方々とが協力して、放棄田の畔の管理を行い、そこからアゼターフを供給していただく活動を始動しました。 しかし、残念ながら地域の諸事情もあり、2010年畑での活動はいったん休止となりました。 |
![]() |
|
![]() |
ページトップ |
生産環境基準
農薬等の使用状況
5×緑の協力ナーセリーで5×緑のために育成されている植物については、以下を基本的な考え方としています。
但し、40cmキューブ以上の大きな「里山ユニット」や、施工の際に協力ナーセリー以外から取り寄せる植物については、生産基準が適用されていません。
木本類
-
除草剤は使用しない
-
農薬は主に病虫害の発生時に使用。
病虫害対策としては、早期発見・早期対処を基本にきめ細かな見回り管理を実施して、農薬散布を必要最小限におさえる。 -
肥料は、油カスなどの有機肥料を中心に必要に応じて化学肥料を併用
草本類
-
除草剤は使用しない
-
肥料は、油カスなどの有機肥料を中心に必要に応じて化学肥料を併用
![]() |
ページトップ |