恵比寿日和
2025.06.08 田島ヶ原観察記録
2025.06.08
天気:曇り
気温:28度
ムシっとし始めてきました。ここ最近よく雨が降っていますし、まだ梅雨入りしてい
ないようですが、気分は梅雨です。
![]()
最初に草地の全景をとるようにしているのですが、行くたびに前回と比べてボリュー
ムが一段と増した、と思います。今日もそうでした。
![]()
足を踏み入れてすぐ目に飛び込んできたのはノカラマツ。春先から数か月生長の様子
を見続けてきたので感慨深いです...。あっさりとした黄色の花がたわわに咲きます。
こちらも楽しみにしていました。
開出毛と呼ばれる直立した毛が多く見られたことからノジトラノオと判断しました。
葉も細かな鋸歯があり、細身であることからも一致します(よく似たオカトラノオは
茎の毛がまばらに生える程度で葉の基部がはっきりと赤いなど違いがあります)。
ノビルも艶のあるムカゴの間から突き出すようにして花を咲かせています。
前回紹介したヤブジラミは種子がなっていました。不名誉にもこの種子が衣服などに
くっつくことからシラミに例えられてしまったのです...。
トキワハゼ。小さくて見えづらくごめんなさい。
4月に紹介したムラサキサギゴケとよく似ますが、①花が白っぽくて小さく、②花の
上唇の切れ込みが浅く、③匍匐茎を出さないという違いがあります。
クマツヅラが散策路の真ん中で通せんぼでもしたいかのように咲いていました。
踏まぬよう、しっかりまたいであげました。
今日はいつもと比べると少し発見が少なかったような。きっといろんな変化を見落と
しているに違いありません。それでも今日のノカラマツのようにじっくりその様子を
見届けられたと思える植物がでてきました。観察し続けることの意味と素敵さを実感
しています。
R.T.
最近の記事
- 2025.06.08 田島ヶ原観察記録
2025年11月 6日 - 2025.05.17 田島ヶ原観察記録
2025年9月19日 - 2025.04.29 田島ヶ原観察記録
2025年5月14日 - 2025.04.05 田島ヶ原観察記録
2025年4月23日 - 2025.03.15 田島ヶ原観察
2025年4月 2日


