恵比寿日和
2025.05.17 田島ヶ原観察記録
2025.05.17
天気:雨
気温:20度
小雨がパラパラ降る中行ってきました。程よく気持ちは良いですが、カメラを壊さぬ
ように腕や服で傘をつくって進みます。
グングン伸びていたノカラマツが花芽を作り始めました。
長い葉の基部から短い葉茎を分岐させたこちらはトモエソウ。茎に4稜あることと葉
裏に黒点がないことからオトギリソウと区別できます。
コウヤワラビの栄養葉。シダの中では葉の形がわかりやすいですね。
ハナムグラの花が散策路沿いにも、草地の陰にも!
ノアザミ。完全には咲ききってはいませんが、青々とした草地の中で柔らかな桃色の
花弁がとりわけ目立ちました。
ヤブガラシ。巷では他の植物を枯らす厄介者ですが、ここでは他の植物に交じり生育
しているだけの印象です。
散策路境界の明るめの場所ではキンミズヒキの葉が旺盛。大小ある葉が特徴的です
が、正確にはこれらすべて大きさに関係なく「小葉」であり、茎との分かれ目までの
小葉をまとめて一枚の葉っぱ、奇数羽状複葉といいます。
花期を迎えたヤブジラミ。セリ科らしい傘型の花序が見られます。
保護区との境界線の向かいに咲くうっとりする花。ヨーロッパ原産のナヨクサフジで
した...。在来種のクサフジに似ますが①花柄(かへい:茎や花軸から花までの柄の
部分)が萼筒(がくとう:花の萼の基部が集まって合わさった基部の部分)の一番後
ろでなく横から付き、萼筒が後ろに突き出し、②旗弁(マメ科の花弁のうち、上方の
一番大きなもの)の爪部(萼筒沿いの細くまとまった部分)が舷部(立ち上がった部
分)より長いことで見分けられます。
青々とした草地が露を纏い、瑞々しい姿を披露してくれました。迫りくる夏の暑さに
耐えられるのかとても心配ですが、これからも引き続き変化を楽しんでいこうと思い
ます。
R.T.
最近の記事
- 2025.05.17 田島ヶ原観察記録
2025年9月19日 - 2025.04.29 田島ヶ原観察記録
2025年5月14日 - 2025.04.05 田島ヶ原観察記録
2025年4月23日 - 2025.03.15 田島ヶ原観察
2025年4月 2日 - 合羽坂テラスの二十四節気 春分
2025年3月31日