ページ本文へ
5×緑ホーム恵比寿日和 > 2019年1月

2019年1月の記事

二十四節季便り『冬至』

2019-01-16 (Wed)

初侯

 第六十四候「夏枯草、芽を出す」

 「乃東生 」 なつかれくさしょうず。
 七十二候が冬至の初候に変わり、乃東が芽を出し始める頃だそう。
 乃東とは「ウツボクサ」のことで、
 第二十八侯「夏枯草、枯れる」(なつかれくさかるる)と対になっているそうです。

 二十四節気 では「冬至」。
 山歩きのあとは、温泉?で柚子湯をいただきました。

 第六十四侯.jpg


次侯

 第六十五侯「大鹿、角を落とす」

 テイカカズラの種
 1カ月前はまだ青かった果実か赤くなり、裂け、
 そして綿毛付けた種はようやく外の世界へ

 第六十五侯01.jpg

 第六十五侯02.jpg


末侯

 第六十六候 ・雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)

 雪の下で麦が青い芽を出す候。

 謹んで新年のお祝いを申し上げます。
 冷たい土の下では春への準備が始まっています。

 花をのみ待つらん人に山里の雪間の草の春をみせばや

 今朝はおめでたい元旦。
 一年のはじまりです。
 暦の区切りは色々で、太陽の巡りを起点にすれば十二月冬至、
 二十四節気七十二候は二月の立春を第一候として季節を刻んでゆきます。
 七十二候では今日は第六十六候。
 暦が進むにつれ、少しずつ春めく天地の様子が暦の詞となっていきます。

 第六十六侯.jpg

二十四節季便り『大雪』

2019-01-16 (Wed)

初侯

 第六十一候「天地寒く、真冬となる」

 週末は雪の便りが届き始め、急に 寒くなりました。
 そんな寒さの中、風に乗って飛んできたんだろうなぁ〜と思う種をみつ けました。
 なんともけなげな姿です。

 第六十一侯.jpg 


次侯

 第六十二侯「熊、穴にこもる」

 穴にこもりたくなるほどの北風もそこそこに、
 まだ華やかさが残る紅葉の中、
 ヤブコウジの実がひっそり主張していました。

 第六十二侯.jpg


末侯

 第六十三候 ・鱖魚群(さけのうおむらがる) 

 鮭が産卵のために群がって川を上る候。

 森の管理の応援をさせていただいている栃木の馬頭でお昼をご馳走になった時のこと。
 食卓に大きな鮭の切り身や山盛りのイクラが並んでいて驚いた事があります。
 なんでも那珂川に遡上する鮭を主人が掴み取りしてきたのだとか。
 鮭の遡上風景も段々見ることが少なくなっていますが、
 きのこ汁と一緒にいただいた山の滋味は忘れがたいものがあります。

 第六十三侯.jpg

カテゴリー別記事
  • カテゴリー1
  • カテゴリー2
  • カテゴリー3
過去の記事(月別)
ページの先頭へ戻る