ページ本文へ
5×緑ホーム恵比寿日和 > 2011年3月

2011年3月の記事

「明るすぎたね」 エネルギーの地産地消について

2011-03-31 (Thu)

電気をつくっている原子力発電所に電力がなくて事故が起きたとか、
放射性物質を浴びた野菜は「洗って食べれば大丈夫」って、TVで説明されたけど、その水が汚染されていたとか、
笑えない冗談が続く。

ある新聞によると、宮城県の岬のふもとの小さな村に先人が建てた石碑があって、そこには悲惨な津波の経験から「此処より下に家を建てるな」と書かれていたという。
以後、村人はその言い伝えを守り、この度の被災を免れたとあったが、そうしてみると科学技術の粋を集めた想定とその予防策よりも、昔の人の教えが勝(まさ)っていた、ということだろうか。

この震災のさなか、自民党のある議員が「必要なだけ電気のない国なんて先進国とは言えない」と言い切っていて、瞬間、違和感を覚えた。
落ち着いて考えてみると、北朝鮮では停電が頻繁に起きるといった類の報道に接したときに露わになる「我が国では電気はあって当たり前」的感覚を思い出してみれば、この発言も自分自身の中にあるこんな感覚の延長上にある発言だなと思うし、生産業を安定して続けていくためにも電力の十分な供給体制があることは不可欠だろう。

それでも、私が瞬間的に感じた違和感は、「好きな時に好きなだけ、みんなが使いたい放題に電気を使う暮らし方はもういいよね」という気分があったからだと思う。
街頭インタビューで色々な人たちが停電営業の店や駅について「今まで明るすぎたよね」と答えているのを聞くと、多くの人が同じような気分を共有しているのではないか、と思う。

私たちは、これから、もっと賢いエネルギーの作り方や使い方ができるようになるだろうか。

エネルギーの供給を巨大なシステムに頼らなくても、小規模で分散型のシステムが可能なのではないか。
各家庭の太陽光発電をはじめ、スタンドアローンなエネルギー供給のネットワークとか、ローカルなエリアでの代替エネルギーの供給とか。

エネルギーも地産地消ということだ。

私たちの緑化は、地域性種苗になるべくこだわった在来種での緑化を進めている。
(完全ではないけれど)

その向こうには、実は、日本の昔ながらの暮らし方や生活の知恵や文化をなくさず、取り戻したいという思いがあって、それを「在来生活」などと言ってみたりしている。

震災のなかで、エネルギーの問題もまた、地域性を取り戻したい私たちの課題に無縁ではないことを思った。
ブログ印_MIY.jpgのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像



資本主義はそんなに速くなくていい

2011-03-16 (Wed)

電車の中で緊急地震速報の着信音が一斉に鳴り響くのもシュールだけれど、人気(ひとけ)のない商業施設でからくり時計のマーチが鳴り響く光景も、それはそれでシュールだ、と思いながら月曜から出勤した。

テレビは24時間地震の報道を流し続けている。
テレビにツイッターにネット。
いつの間にか中毒になってしまっている。

こんな風に情報にさらされている内に自分の身体も心もひどく痛めつけられてしまう。

梨木香歩さんの「裏庭」を読んでいた。

この物語の中には、三つの「傷」のお話が出てくる。

一つ目は「傷」を恐れて互いに触れあうことのできなくなった国の話。

二つ目は「傷」を癒すことに夢中になってしまって、「傷」と向き合うことができなくなってしまった国の話。

三つ目は国中の人が溶け合って、とうとうひとつのかたまりになってしまい、それぞれを区別するのはそれぞれが持つ「傷」だけになってしまった国の話。

主人公の女の子は、「傷を恐れてはいけないこと」「傷に支配されてはいけないこと」「傷こそが自分をつくること」を3つの国を旅することで学んでいく。

この震災で、私たちは何を学ぶのだろう。

物語の中では「あらわになった傷は、その人間の関心を独り占めする。傷が、その人間を支配してしまうのだ。本当に、癒そうと思うなら、決して傷に自分自身を支配させてはならぬ」と語られる。


四国で一人暮らしをしている齢八十の母は、「電気があったり、水があったりして不自由なく生活することが申し訳無い」と言って、エアコンはつけず足下のヒーターだけで頑張っている。
四国電力圏内にいる彼女がこうして節電にいそしんでも、あんまり意味は無いんじゃないのと思いつつ、「風邪引かないでね」と言っておいた。
その一方で、ちょっとばかり後ろめたそうに「乾パンとおかゆを買った」とか。
「四国にいるのになぜ!?」とやっぱりツッコミたくなるが、友人によると松山でも懐中電灯が売れ切れているらしい。
危機に瀕しての人の心情とはこうしたものであるらしい。

この震災で私たちの暮らし方、ううん、生き方は変わるのだろうか?
「傷」に支配されることなく、正しく変わっていけるのだろうか。

電車も通信もスローダウン。
このままスローでもいいのかもしれない。
資本主義はそんなに速くなくていい。

ブログ印_MIY.jpgのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像



祈り

2011-03-16 (Wed)

星空を仰ぐと、幾千もの無念と幾万もの悲しみが降ってくるようで、息が詰まりそうになります。


その傍ら、道すがらの人々や日常を共にする人々の眼差しがいつもより少し優しいのに気づきます。

共に大きな悲劇の中にあることへの暗黙の了解、それは互いに手を携えてこの危機を乗り越えていこう、という静かな決意の表明であるのかもしれません。


春の花がつぼみを膨らませ始めました。

その確かさ、揺るぎなさに、希望の文字が重なります。


願わくは、空を覆うような悲しみにもまして、希望の光が地にあふれますように。

みずそら色の春

2011-03-07 (Mon)

 

しゅんじつ            いしずちさん
春日の 海のぶつかる石鎚山

冷蔵庫の中にいるような寒の戻りだった。
暖かさに慣れ始めてきた身体にこの寒さはしみじみ堪える。
もうそろそろしまおうかと思っていた重たいコートを取り出して、これで最後であってほしいと思いながら袖を通す。
春を切実に待ちわびるのは、決まってこの時分。
山茱萸が咲き、あともうひと息でマンサクが咲きだしそうな・・・そして春分まであと一週間ほどというころである。
瀬戸内海に面した温暖な街で育った身にとって、春の色はみず色とも空色ともつかない淡い"みずそら色"のグラデーション。
淡い海のみず色は空に移り、空色となる。それはそのまま峻険な四国山地の山並みに溶け込んでやや深みを帯びていく。
この、海から空へ、山へとつながる景色のなかにいると、果てない宇宙の色は紺色でも、青色でもなく、みず色と空色が混じった"みずそら色"に思えてくる。
そんなことを感じるのも、瀬戸内海があまりにも穏やかにきらきらゆらめいているからだろう。
あともう少しで春本番。
そんな頃の瀬戸内の街は、人々の顔つきまでも穏やかな記憶の中にある。

春のバス  伊予柑色に染まり来し

110307iyokan.jpg

 

 

 

 

  

 

 

伊予鉄バスはこんな、
色だったかと・・・。

ブログ印_TAK.jpgのサムネール画像

                                                     

2月の句会の様子は、以下で覗けます。
http://ameblo.jp/emichacha-ameblo/day-20110227.html

 

 

カテゴリー別記事
  • カテゴリー1
  • カテゴリー2
  • カテゴリー3
過去の記事(月別)
ページの先頭へ戻る